中高柔道授業 2時間目「正座・座礼」

どーもー、アルエです!!

 

 

 

 

2時間目「正座・座礼」

 

1.授業開始時に生徒に説明

柔道の授業における注意事項(前回の確認含む)
  1. 私語禁止
  2. つめを切る
  3. 整髪剤禁止
  4. 大きな声であいさつをする
  5. 見学の仕方は常に安座(あぐら)
  6. 下着、体育着なし

2.整列の仕方の確認

  1. 右から背の順、3列横隊(道場の形、生徒の人数による)
  2. 一列目の生徒は畳の線に合わせて広がらせる。
  3. 二列目以降も同様だが、人数が多い場合は「互い違い」にさせることで前後でぶつからなくなる

 

3.柔道着の着方の確認

※正しく着ることができていない生徒がいたら立たせて確認

 

4.正座の仕方の説明

  1. 左の膝を左のつま先の位置につける
  2. つま先を立てる(生き足)
  3. 右ひざをつける
  4. 両足を「死に足」にする
  5. 親指を重ねる
  6. 腰を下ろす(「座る」とは言わない)
  7. 膝と膝の間の間隔は握りこぶし2つ分
  8. 背筋を伸ばす、腰を曲げない
  9. 手は足の付け根
  10. 礼(①手は膝の前でㇵの字②背筋を伸ばして顎を引く(襟足をみせない)
  11. ③2秒で戻る
  12. 起立(①腰を上げる②足の親指を「生き足にする」③右膝を立てる④気を付け

※「正座」から「起立」の流れをを2回ずつ練習

→掛け声「正座、1・2・3・4」「礼」「起立」

 

5.体づくり

1.「首上げ」※首の強化。頭を守るためにやる

→後ろに倒れたときに後頭部を守るためにやる。後頭部を打つと最悪死に至る(床が畳みでなくコンクリートのとき)。首には重要な血管や筋が集中している。手足を切られても死なないは首は死ぬ。

  1. 1列目で基準作る 広がって頭が重ならないように並ぶ(45°向かせる)
  2. 仰向けになる
  3. 「よーい」「始め」の合図で始める
  4. 頭を上げて顎を引く
  5. まずは30秒→大変という説明。それだけ弱いということ
  6. 次に2分→首を回させる
  7. 「筋力は反復練習しないとつかない。交通事故の説明。首を鍛えることは大切」

2.腕立て 20回→キープ→やめ

3.腹筋  20回(手は頭の後ろで組む) 

4.背筋  20回ずつ→背中を丸める

 ※次回からは50回ずつ

 

 

 

5.最後の説明

「柔道は、現在はjudoなどと呼ばれてスポーツ化されている。しかし、もともとは武器なしで人を殺す武術だった。侍が刀がなくても人を殺せるように改良していった。いろんな流派があってそれを統一したのが加納治五郎先生。当時はみんな荒くれ者ばかり。それを統率するために必要だったのが礼儀。みんなが毎日しているあいさつは礼儀の1つ。人として人とどのように接するかということが大事。これも柔道の授業で学んでいく」

  • 起立
  • 体育委員前へ
  • 正座
  • 姿勢を正して、黙想、やめ、礼
  • ありがとうございました。
  • ※終了5分前には終わらせて着替える時間をつくる